※追記※【新規約の対応方針】12月のご案内【お知らせ】
(´・ω・`)あっという間に年末ですねぃ 【ご挨拶】 いつも大変お世話になっております。 先月も皆様から沢山のご支援やご声援をいただき誠にありがとうございます。 今月も引き続き様々なMOD環境を更新しながら動画を投稿いたします。 キャラメイク募集関連につきましては新たなご報告が遅れてしまい申し訳ございません。 後述の規約の件などもありなかなか落ち着かない状況のため、余裕をもって対応できるようになり次第改めて告知したいと思います。 何卒よろしくお願い申し上げます。 【pixiv規約改定に関する続報と今後の対応方針】 サービス共通利用規約改定と「禁止商品」「要修正商品」設定のお知らせ(pixiv公式) https://www.fanbox.cc/@official/posts/4840582 本文を書いている時点でつい先ほど詳細な規約内容が発表されたため、こちらの解釈と今後の方針について改めてお知らせいたします。 文言など細かい部分の食い違いの無いよう、以下pixiv公式の公開文を一部引用いたします。 以下引用 ■具体的な基準として「禁止商品」「要修正商品」を設定します サービス利用規約の改定箇所、第14条禁止行為の26項「本サービスを利用して以下の商品の出品・販売・購入・登録等の取引を行う行為」の具体的な基準として、ヘルプページに「禁止商品」「要修正商品」を設定します。 「禁止商品」とは ・実写による公序良俗に反する商品 ・写実性が高いなど実在性の高い表現方法により実際に被害者がいるという懸念を完全に払拭できない、公序良俗に反する商品 を指します。 違反した商品が発見された場合、以下の対応を行う可能性があります。 ・商品の削除もしくは恒久的な非公開化 ・アカウント停止 ・特定の決済手段の利用禁止または制限 「要修正商品」とは ・実写あるいは写実性が高いなどの実在性の高い表現方法ではないが、表現内容と、付随するデータ(タイトル・タグ・投稿本文・その他説明文)から、修正が必要であると判断した商品 を指します。 要修正商品は付随するデータと表現内容により総合的に判断されます。 引用終了 前半の「禁止商品」については「実写および実在の人物を取り扱った性的なコンテンツの禁止」ということと受け止めて問題ないと思います。 気がかりなのは後半の「要修正商品」の「要修正商品は付随するデータと表現内容により総合的に判断されます。」という非常に曖昧な線引きの部分で、一抹の不安が拭えないというのが正直な感想です。 あまりにもリアルでグロテスクだったり、残虐かつ性的な内容だった場合は架空の作品であっても禁止対象になりうるという意味合いでしょうか。 今回の公式発表を受け、これまで通りルールと節度を守れば問題ないと判断し、私は過去動画を非公開にするのを撤回し、自由な創作活動を続けたいと思います。 (´・ω・`)無いとは思いますが、もしも15日になった瞬間BANくらったらTwitterでその後の活動方法や移住先をお知らせしますのでお手数ですが予めフォローやブックマーク等お願いいたします https://twitter.com/hentai_ssexpig2 それと新規約の件とは直接的には関係ありませんが、Pixivにて紹介しているSS画像投稿は今後枚数と更新頻度を落としてまいります。 Twitterの方では(少々ラグがあるものの)ほぼ毎作品更新告知できておりますので、よろしくお願いいたします。 【ゆるい募集キャンペーン(ゆる募)対応状況について】 今月も募集はございません。申し訳ございません。 ※追記※ 【 BANされた場合の活動方法や移住先について】 まだ決まったことではないので大まかにしか想定できておりませんが(そもそも考えたくもありませんが)、新規約の不安が拭えない点を鑑みて念のためその後の展望について可能な限りお話いたします。 ◆動画の公開方法の変更 BANされてしまった場合、その後は外部のクラウドサービスを利用して動画を公開していきたいと思います。 MEGAかGoogleDriveあたりを想定しております。 クラウドは容量制限があるため、2TB程度の制限下で定期的に過去動画を削除しつつ更新を続けるといった流れになると想定しております。 (2TBの月額1000円程度なら目をつぶれますが、5TBや8TBのサービスを使う場合は金額がかさむため限定プランの料金値上げも視野に入れざるを得ません…。) ◆支援サイトはあくまで紹介&URLの誘導に留める 上述のとおり動画公開はクラウドサービス内に留め、改めて登録する支援サイトでは当たり障りのない紹介SSと誘導URLを貼るのみにしたいと思います。 利用する支援サイトはFantia、Fanbox、Patreonなどを想定しています。 (上述の方法ならば複数支援サイトの運用も可能?) 海外支援サイトを使う場合、登録の際パスポートを取りにいかないといけないのでどうしても及び腰になってしまいます。 以上のような方法を想定しております。 他によい公開&運用方法やおすすめのサイト等ございましたらぜひご教示くださいませ。
