2025/06/02 絵投稿 / Art Post
こんにちは。
昨日の投稿で宣言しました通り、
今日もまた投稿しに来ました。
こちらお待たせしてしまって本当すみません。
やっと準備ができましたので公開させて頂きます。
はい、ということで看板娘の名前を決定しました。
皆様からたくさんの素晴らしい名前案やアイデアを頂きまして、
整理したり、決めたりするのに結構手こずりましたよ。
ネーミングセンス抜群な研究員がたくさんおられまして感服しています。
ある意味参考になりましたよ。
さて、早速ですが、名前を発表していきましょうか。
まずは研究員ちゃんの方から行きますね。
名前は⋯こちらです!
ということで「桜配(おうばい)チノヴァ」と名付けさせて頂きました。
名字が桜配で名がチノヴァですね。
提案された名前じゃないじゃん!!
って思われるかもしれませんが、まあ実際その通りです。
ただ、頂いた名前をベースにし、アイデアも頂いて、
桜配チノヴァとしています。
それでは解説しますね。
まず、「桜配」についてですが、
これのベースになった名前は「チェリー」と「Ge’nao」、
そしてアイデアは「花言葉」です。
恐らくピンクの見た目からチェリーという名前の提案があったと思いますが、
デザインと名前が合うという意味ではピンク系の言葉を使いたかったです。
なのでチェリーそのままにするというより、
日本語の桜にしました。
次にGe’naoですが、どうやらこれはドイツ語で「もしもし」や「はい」といった、
電話に出る時に言うあまり⋯意味のないというか、相槌みたいな言葉らしいです。
チノヴァの性格からして興味ない分野については一切興味がないという点を考慮すると、
確かにその話がされている間は「はいはい」とか言いながら流しそうというイメージから、
こういった名前が提案されたってところです。
イメージ的には良いものの、発音が正直わからなかったため、
これを日本語の「はい」にして「桜配」にしたって結果です。
最後にガーデニング好きという意味での花言葉ですが、
桜の花言葉には「優れた教育」や「優れた美人」、
「理知」、そして「淡泊」といった意味があります。
チノヴァに対する想いが強いかもしれませんが、
研究員であり頭脳も良く、美しく育ってほしいですし、
性格もある意味淡泊な部分もあると思ったので、これは合うと感じまして、
そういった意味でも桜という言葉を使いたかったです。
その知識を皆様に配るという意味でも、配という言葉を使いました。
その結果、名字が「桜配」になりました。
次に名の「チノヴァ」ですが、
参考にした名前は「イヴァンニ」、「ノヴァ」、そして「智凪(ちなぎ)」です。
これはどちらかというと語呂の方を考えて決めたところがありますが、
普段聞かないタイプの名前にしてみたいと思い、組み合わせてみました。
智凪からのチ、発音部分でイヴァンニ、そして科学部分としてのノヴァです。
組み合わせてチノヴァになりました。
ちなみに、漢字の書き方は「智能庭」を当てています。
智は深い知識、理解から持ってきまして、
能はやはり能力の能、興味によって開花の有無は変わるがポテンシャルがあるといった意味、
そして庭はまあ、ガーデニングが好きだからもありますが、
智も能力も育む庭になって欲しいという想いが詰められています。
そういう経緯でチノヴァになっています。
ちなみに、ニックネームで「ちの」って呼ぶのもありかなって思ってたり。
可愛い。
ということでチノヴァをよろしくお願いします。
優しく接してあげてくださいね。
次は魔女っ子の方に行きましょう。
こういった名前にしました。
なっっっがって感じでしょうけど、はい、
「ありすトレイア・セレンディアル・世伝・プリモルディア」です。
どこからどこまでが名字なんだ?!
って思われると思いますけど、まあそこも含めて説明します。
まず、名字は「プリモルディア」です。
これは提案して頂いた名前をそのまま使いました(Primordia)。
原初の者といった意味でPrimoといった言葉は合いましたし、
魔法っぽさを感じる名前でしたので採用しました。
最初の魔法使いって響き、良くないですか?
個人的には良いなって思いましたね。
名前に関しては「ありすトレイヤ」になります。
こちらの名前のベースには「アリシア/Alicia」と「アストレイア/Astraea」の
二つの名前を組み合わせて作りました。
主にまた魔法使いっぽい語呂だからというのが大きいです。
また、名前を長くすることで面白いことができそうと思ったのですが、
この子の成長段階によって呼び名を変えられたらいいなって思ったんですよ。
デフォルトでは「ありす」や「ありぃ」などと短い名前にして、
成長段階2では「アリシア」、
成長段階3では「ストレイヤ」、
成長段階4では「アリストレイヤ」にするとか。
最上段階はどうせ大きすぎて認識する前に宇宙が埋め尽くされるだろうし、
名前は全部、あるいは名前は無いって感じですかね。
まあとりあえず、通常時は小さい状態でいることが多いでしょうから、
基本的には「ありす」や「ありぃ」と呼んでいければと思います。
ちなみに、小さい状態は子供っぽさを強調するためにひらがなにしています。
このアイデアは研究員発案でしたね、素晴らしい。
さて、「セレンディアル」に関しては、ミドルネームです。
この名前のベースとして使っているのは「セレンディピィア/Serendipea」と「シエル/Ciel」です。
この二つをあわせてセレンディアルとしています。
まず、セレンディピィアは英語のセレンディピティから来ていまして、
偶然で幸福な出会いという素敵な意味があります。
可愛い娘との出会いもそうですが、この子も今までたくさんの出会いがあって、
それが重なって今のレコーダーになっているわけですからね。
合うかなと思ったので、採用しました。
シエルは主に語呂です。
やっぱり魔法っぽい名前ってカタカナのイメージが強いですよね。
まあということなので組み合わせてセレンディアルです。
最後に「世伝」(せがたり)ですが、こちらも提案された内容をそのまま利用させて頂きました。
ちなみにこちらは名前というよりは称号というか、
受け付いたタイトルといったイメージをしています。
漢字の時点で良くって、世の中で起きたことを伝えていくという
レコーダーらしいと思いまして、この名前はレコーダーに選ばれた人しか使えない、
といった設定にするとちょうどいいかなと思いました。
なのでありすも今後レコーダーじゃなくなったら世伝じゃなくなりますし、
次のレコーダーがこの名前を受け継ぐといったイメージです。
名前が多いと説明も多くなりますね⋯
とにかく、略してありすちゃんとも楽しくやっていければと思います。
ということで以上が看板娘ちゃん達の名前です!
名前をご提案して頂いた研究員の皆様、誠にありがとうございました!
納得しづらいところもあると思いますが、
一つ決めるよりはできるだけ組み合わせたかったのでこうなりました。
とは言え、実際皆様も好きに呼んじゃっていいですよ。
自分の子どもに元の名前から全然関係ないニックネームで呼ぶこともあると思いますし、
そういう個々人が使う愛称があるもの素敵だと思います。
まああまりにも違いすぎると自分も把握しづらくなるので、
最低限わかりやすいニックネームだとありがたいんですけどね(笑)
それでは、チノヴァとありすを今後ともよろしくです。
アットホームなラボにしていきましょうぞ。
では。
(⋯桜配の語呂を砕くとお◯ぱいに似てるのもあって選んだとか言えないな⋯?)
※本投稿内のキャラクターは全員18歳以上です。
======================================
Greetings!
As I mentioned in yesterday’s post, I am here with another one today.
Apologies for keeping you all waiting for this one.
I finally got everything ready, so here I am.
So then, I finally decided on the mascot girl names.
There were so many absolutely lovely names suggested by the researchers that it took time to organize and choose a name for each.
I am in awe with the high level naming skills of the researchers here, haha.
It really helped to get an understanding on “how” to name things.
Alright, so let’s get right to it then shall we?
First up is the researcher gal.
Her name is...this!
As you can see above, I decided on the name “Chinova Oubai.”
Chinova being her first name, and Oubai her last.
You may be shouting on the other end “that’s none of the suggested names!”
And yes, you are correct.
However, I used the suggested names as a base to come up with Chinova Oubai.
Let me explain.
So first, “Oubai” comes from the two names I received, “Cherry” and “Ge’nao”.
Along with this, the idea of using flower language was a lovely route to take.
I am guessing “Cherry” came from her coloring, and using a name that obviously fits the design is quite natural, so I used the Japanese word for “cherry blossom” which is “sakura/桜”, and used the other phonic for it, being “Ou.”
For Ge’nao, this supposedly is a word German people say when they are on the phone, basically just to let the other end know they are still listening. Like “I see” or “uh huh”, “yes” in English.
Chinova’s personality being disinterested in things that is not up her alley seems to fit this type of speech, as I can imagine her just saying stuff like “uh huh” or “yeah” when someone is explaining something to her that she has no interest in. So I took the “yeah” and made it “hai/はい” in Japanese, which just means yes or also used when on the phone, and put it together with Ou for Oubai. (In this case, hai changes to bai. Just a Japanese rule.)
Lastly, taking her gardening interest into the equation, using flower language fits her well.
Some flower languages for cherry blossoms are “good education,” “great beauty,” “high intellect,” and “frank.”
I might be wishing too much for her sake, but she is smart and am wishing for her to mature into an even more beautiful lady.
Her frank personality also fit the word, so cherry blossoms worked in more ways than one.
The Japanese character I used for “bai” is 配る (kubaru), which means to distribute, so she can also hand out intellect and beauty for you all to enjoy.
In which she ended up being Oubai (桜配).
Okay, so going to the first name “Chinova,” this comes from “Ivanie,” “Nova,” and “Chinagi.”
I chose this one more on how it sounds and wanted to make it a rare name, so I combined these into one.
The Chi comes from Chinagi, the pronunciation from Ivanie, and the science part of Nova.
Put those together and came out Chinova.
Just to explain the Japanese kanji characters, I chose “智能庭 (chinoba)” for it.
智 (chi) is deep knowledge, 能 (nou) is skill and potential, and 庭 (ba) is the character for garden. Not only for her liking gardening, but for her to take care and nurture her intelligence and skill for the future.
With all this, her name became Chinova.
I also thought it would be cute to call her Chino as a nickname.
I mean, why not?
So that is Chinova.
She is happy to meet you all.
Okay, next up is the witch.
The name I chose for her is the below.
I know, super long huh.
“Alistraea Selendiel Segatari Primordia” is her full name.
I understand you are like "from where to where is her first and name names???"
Allow me to explain.
So her last name is “Primordia.”
I actually just used the suggested name as is here.
Primo works well with being the creator of the world, and it also has this magical tone to it.
I think “the witch of origins” is quite cool sounding.
With that, Primordia was used here.
For her first name, that would be “Alistraea.”
The base names I used for this one are “Alicia” and “Astraea.”
Combined those two and it became Alistraea.
I chose these mostly because it sounded magical, again.
I also thought having a long name would be fun to play with.
Such as changing her name depending on which growth phase she is in.
Like in her default phase, her name would be “Alis” or “Ally” or something short like this, phase two would be “Alicia,” phase three would be “Straea,” and phase four would be “Alistraea.”
The final phase is too enormous to fathom and would fill the universe anyway, so it would either be her full name or no name at all.
Anyway she will be in her small form for the most part, so she would be called Alis or Ally most frequently.
For “Selendiel,” this would be her middle name.
The base names I used for this one are “Serendipea” and “Ciel.”
Put those together for Selendiel.
First, Serendipea comes from the word “Serendipity,” which means an “exciting and lucky encounter.”
Meeting this new, cute daughter is an exciting and lucky encounter itself, but it also connects to her setting of being the World Archiver and having many encounters throughout her life, including the one where she was chosen as the next Archiver, so this was a nice name to reference.
For Ciel, this was mostly the pronunciation.
It sounds magical again, so yeah, it works well.
Combine them for Selendiel.
For the last one “Segatari,” this is one I used directly from a suggestion, but it is more a title than a name.
In Japanese, this is written as 世伝 (segatari), which basically means “passing down the world.”
As the World Archiver, I thought that fits well, so here it is.
Also, I am thinking that this name would be given to whomever is the current World Archiver, so she was given this name when Alis became the current one.
If Alis finds another person to hand the title to, then she will not be Segatari anymore and the next Archiver will use the name.
Wow, that was a lot to explain huh.
Anyway, Alis is overjoyed to meet you all too.
Alright, so those are the names for the mascot girls!
Thank you to those researchers who suggested all these amazing names!
These may not have been the best choices or what you were all expecting, but I wanted to combine as much as possible instead of picking just one.
But to be honest, feel free to call them how you would like.
I mean, some people give nicknames to their own kids that have nothing to do with their original names, so using a unique one yourself I think would be fine.
Though using something too unique would make it difficult for me to understand who you are talking about, so something remotely similar would be appreciated haha.
Well, please welcome Chinova and Alis to the Lab!
Hope to build up a warm family-like atmosphere with them here.
Enjoy.
(I...probably should not mention that Oubai could also sound like Oppai in a way... ?)
*All characters in this post are over 18 years of age.
======================================
文字無し / textless images










