活動レポ2023.05

支援者のみなさまこんにちは

5月の活動レポをお送りします。

今回のサムネは『植え替えしたら枯れてしまい、捨てようと思ったオリーブから新たな芽が出てる事に気づいてそれに活力剤を与える処置を行っている様子をナナチとにとりが見守っている画像』です。

お絵かき

おもにブルアカ




もう一枚描いてるけど明日くらいに投稿予定です。


ChatGPTでプログラミングして遊んでみた

webまわりの整理や常世ノ塔のAPIをすこしいじっていたのですが

PHPやp5.jsなど、個人的にはあまり得意ではない言語をいじるシーンになったのでなにかと話題、物議になっているChatGPTを試してみました。

ぼくが使っているのは有料版のChatGPT4で、3.5よりもちょっと賢い。


後述しますがChatGPTにやってもらったのは最初のベース程度で、7割自分で作ってます、結局のところ。


今回ChatGPTに補助してもらいながらつくったのはここらへん。


・常世ノ塔のAPIからDiscordに定時でスコアを送ってくれるサーバーシステム

大人の事情でSwitchのユーザーの情報は見れません



・自分のサイトの背景


とまあプログラミングでChatGPTを使ってみた感想として、

良いところウーンなとこ。


Good

・「なにかつくろう!」と思ったときのスタートの補助、問題が起きたときの相談相手になってくれる。ぼっちにうれしい。

・何から始めたら良いか、PHPってどう書くんだっけ?みたいなのをとりあえずベーシックなものを出力してくれる。

・「JavaScriptをPHPに変換してほしい」みたいなこともやってくれる。

・最近のGoogleはSEOされていて、利潤目的で誘導してくるク●サイトが多く、これはプログラミング界隈にすら蔓延している。そのためPHPで日付ってどうやって取るんだっけ?って調べたらク●サイトに来てしまうというのがよくある。これに比べたらAIくんに聞いたほうが正確なことが多い。

・サーバーで使っているPlayfabとかニッチなとこもおさえてる、メインで書くような部分じゃない言語やAPIを抑えてくれているのは、それに詳しい人に助言をもらえるみたいで助かる。


Bad

・作ってくれるものは良い意味でも悪い意味でも大したものではなく、土台にすぎない。

・土台から「もっとこうしよう」って話して良くしていく方法もあるが、結構そのまま期待していない方向に向かうことが多く、ある程度の技量を持っていると「こんなんなら自分でやるほうが早い」となる。

・伝えるにしてもフィードバックにしても「言葉」であること、言葉には限界がある、ゆえにAIごときを相手にするのにこちらのコミュニケーション能力が求められる。

・ファイルをまたぐような大きなプロジェクトとなると、どんどんむずかしくなる。やはり自身の知識が必要。

・ChatGPTだけで「思い通りのもの」にたどり着くのはかなり難しい、だいたいこんな感じのものというクリエイターとしてのつめもこだわりもない、そういったものにしかならない。

・でも、これらの欠点は「いい塩梅で人間を補助して、作る楽しさを残してくれる」という意味では良いことかもしれない。AIがそれを奪ってしまうようでは元も子もない。


結論

万能ではないが、補助してくれるという点ではGoogleで調べるよりかは有能かもしれないという感じ。


でも、すごいけど、同時に危ないとも思った。

心底不快な事例もあるので、詳しくは語りたくないのですが、昨今のインターネットを見ているみなさんならお察しのことでしょう。なんにせよ、他者を侵害しない正しい価値観、倫理観をもって使わなければならない技術であることは確かです。

こういった問題は影響力や実績を持ったクリエイターや組織が動いて、これから色々と変わっていくことかと思います。


おや...?


これに関してはのちほど。


6月の予定

お絵描きです。

7月からはゲーム開発も再開予定です。

ではでは。


( ,,廿 _廿,,)oO(いいねしてくれると励みになります)






AD
x
AD
x

相關作品