ふたけっと34、お疲れさまでした!/Thank You for an Amazing Futaket 34!
こんにちは、愛昧亭うまみです。やほ!
ふたけっと34、参加された皆さま、本当にお疲れさまでした。そして当スペースにお立ち寄りくださった方、手に取ってくださった方、声をかけてくださった方、改めて感謝をお伝えします。
ふたけっと34開場まで
当日は、12時開場というありがたいタイムテーブルのおかげで地方民にも優しい始まりでした。いつも、ふたけっとの開場時間に助けられている。とはいえ、例によって寝不足気味ヒューマンで……中途覚醒からの再入眠失敗ルート、しっかり踏んでしまった。設営時にはもうわりと瀕死。ですが、お隣のサークルさんでリアルタイムに繰り出される神絵の数々に元気をもらい、「技術は人を助ける」をしみじみ実感しました。すごかった……また一般参加者としても買いに行きます。
設営がひと段落ついたころ、気がつけば滝のような汗。春のふたけっとでここまで汗をかいたのは初めてです。朝は寒くて厚着して出たのですが、集中しすぎて着替えタイミングを失ってしまい……次回は気をつけたい。
拍手で開会、そして開場後の熱気と勢いに飲まれてからは、もはや記憶が曖昧です。楽しかったこと、そしてあらゆる計算がガバガバだったことだけは、しっかり覚えています。皆さんの助けがなければどうにもならなかった場面があり、本当にありがとうございました。感謝……!
開場中のできごとなど
売り子はやっぱり楽しいです。手に取ってもらえるだけでも嬉しいのに、「読んでます」「楽しみにしてました」といった声をかけていただけて……本当に力になります。半分ゾンビ状態で元気に動き回れたのはそのおかげ。ただし、ポンコツ成分も高かったので、なんとも言えないバランス。人が落ち着いたタイミングでは、しっかり息切れしていました。
後半は少しゆったりできる時間もあり、お話しできた方もいて嬉しかったです。さまざまな場所から、それぞれの事情を持って集まる皆さんの、そして僕の作品を好んでくれる方々の、それぞれの一面を垣間見るのが好きで……つい話しかけてしまうのですが、イベントの時間を奪ってしまっていたら申し訳ないです。応じてくださった方々には、本当に感謝しています。
体調面の事情もあり、今回はあまり買いまわれずスペースにいる予定だったのですが、終わってみればしっかり同人誌を抱えていました。無意識。欲は理性を超えてくる、軽々と。
おわりに
閉会後までゆっくりできたのは、イベント後に旅行を組み合わせていたため。いつもは早めに切り上げねばならなかったのですが……最後まで残って拍手で終わりを迎えるの、良いものですね。
今回、色紙の希望を複数いただくとは思っておらず、その場で善意に頼る対応となってしまい申し訳なかったです。ご協力くださった皆さま、ありがとうございました。次回以降は、あみだくじなどの形で用意しておこうと思います。想定が難しいところではありますが、なるべく整えていきたい。
そして新刊を手に取ってくださった皆さまにも、心から感謝します。今回は、久々に「続きものでも、二次創作でもない」、完全新作の物語になりました。ふたなり娘にしっちゃかめっちゃかにされて〜の気持ち、しっかり詰めこみました。描いていて、今回も本当に面白かったです。
体調のことなどで、あたたかいお言葉も多くいただきました。ご心配をおかけしてしまって申し訳ありません。同人という場は、制作の背景が(時に意図せず)作品と近づきやすくなる面もあると思っています。その距離感が面白さになると同時に、ノイズになることもあるかもしれません。あとがきなども含め、見たい人だけが見ればよいというスタンスでいます。どうぞ、好きな形で楽しんでください。
ということで、長くなりましたが、今回のふたけっともとても楽しく、元気をもらえる場でした。まずはゆっくり休んで、また次の機会に備えたいと思います。ふたけっと、また出たいです。次こそ新刊も、色紙も、さらに良いもの、あるいは、「いつも通りのもの」を持って……!
明日は出雲大社に行ってきます。こっちからもパワーをもらってくるぜ。
ではではまたどこかで、お会いできたら嬉しいです。ノシ
当日の風景。色紙が落ちている気がする。そろそろ敷き布にアイロンをかけたほうがいい
かわいいポスター。かわいい
色紙1
いいギャルあじがよく出ました いいちんちんでもある
色紙2
目もちんちんもバキバキでいい
色紙3
でかい!むちむち!踏まれたい
色紙4
グラデが楽しい 黒髪の表現を楽しみつつ、かわいくな〜れと書いていました
ーーーー
Hello, this is Aimitei Umami. Hi there!
To everyone who participated in Futaket 34—great work, and thank you so much.
And to those who visited my space, picked up a copy, or spoke to me: I truly appreciate it.
Before Futaket 34 Began
Thanks to the event’s noon opening time, it was a kind start even for folks coming in from outside the region like me.
That said, I was—as usual—running on low sleep. I woke up too early and couldn’t fall back asleep, so I arrived in a half-zombie state.
Still, the neighboring circle was drawing god-tier illustrations in real time, and it gave me a huge boost. Truly, skill can save lives (?).
I’ve been a fan of theirs for a long time, so seeing their beautiful and spicy work come together at lightning speed made my brain melt in the best way. I’ll definitely go buy more as a fan next time.
Once I wrapped up setup, I realized I was sweating like a waterfall. I think that’s a first for a spring Futaket.
It was chilly when I left home, so I wore something a bit warmer—but once I got lost in prep, I didn’t notice the heat creeping in.
Thankfully, I had a change of clothes, but I’ll need to be more careful next time.
We opened the event with applause. From the moment the venue filled with energy, everything became a blur.
I remember having fun… and that I completely flubbed all my math. Sorry…
Thanks to everyone’s support, I somehow managed to get through. Truly, thank you. I’m full of gratitude!
During the Event
Being at the booth is still one of the most fun parts for me.
Just having people pick up my work is enough to make me happy, but to hear “I’ve been reading your stuff” or “I was looking forward to this” on top of that…
That’s more than enough fuel to keep me moving, even in a half-dead state.
Still, I was definitely operating on “cheerful malfunction” mode, and once the crowd thinned out, I fully ran out of steam.
In the later half, things settled a bit, and I got to chat with some folks—which was really lovely.
People come from all sorts of places and situations, and I really enjoy catching glimpses of those different stories, especially from those who enjoy my work.
I tend to talk to people when things are quiet, but I always wonder: am I stealing time from their event experience?
If you indulged me and chatted, thank you so much.
Health-wise, I wasn’t at full capacity this time, so I had planned to mostly stay at the booth and take it easy—but by the end, I’d still managed to gather a solid pile of doujinshi.
Desire easily overpowers reason. Always.
Wrapping Up
I was able to stick around until the very end this time, thanks to a trip I had planned after the event.
Normally I’d have to leave early, so being there for the final round of applause was a real treat.
I hadn’t anticipated multiple people wanting shikishi (sketchboards), so I ended up relying on everyone’s kindness in the moment.
Thank you for your understanding and patience.
I’ll try to be better prepared next time—maybe with a lottery or drawing system. It’s always hard to predict, but I’ll do my best to improve.
And to everyone who picked up my new release: thank you so much.
This time, it was something rare—a completely new, standalone story, not a continuation or a derivative work.
Once again, I had an absolute blast drawing it.
I packed in all the chaotic energy of being wrecked by a futanari girl—business as usual, maybe, but it felt fresh again.
I also received many kind messages about my health—thank you, and sorry to cause worry.
In the doujin space, the line between the creator and the work can blur more easily, sometimes unintentionally.
That closeness can be part of the charm, but also, potentially, noise.
So I leave things like afterwords and process notes out there, but please only engage with what you enjoy.
Take whatever suits you best, and leave the rest behind.
So, that’s my (somewhat long) wrap-up for Futaket 34.
It was a fun, energizing day. I’ll take some time to rest now—and then look ahead to the next one.
I’d love to be back at Futaket again. With a new book, a new sketchboard—or maybe just the usual chaos.
Tomorrow, I’m heading to Izumo Taisha. Time to recharge over there, too.
Hope to see you again somewhere down the road. Bye for now!
