(Blog)AIイラストを加筆修正することについて Regarding the Revision of AI-generated Illustrations

An English version follows the Japanese version.


いつも温かいご支援ありがとうございます!


※今回も色々と書いていますが、今後大きく変えるというものではありません。あくまで裏側、制作過程の試行錯誤の記録だと思って読んでいただければ幸いです。

加筆修正が増えている

最近投稿枚数が気持ち少しだけ減っています。

テストしているとか仕事がどうとか理由はいくつかあるのですが、一番大きい要因は加筆修正がかなり増えていたことです。(MEGAにアップロードしているファイル名の末尾にEditとついているのは加筆修正したものです。)


加筆修正がなにかというとAIが生成したイラストから余計なものを消したり、足りないものを描き加えたり、お絵かきするような作業です。

これまで私は以下のブログに書いたような理由からあまり加筆修正しない主義でした。

(Blog)手と雲と画素数 Hands, Clouds, and Pixel Count

※There is an English version available below the Japanese version. 私のイラストの欠点について、3つ触れたいと思います。(手と画素数については後述の通り、意図的にしていることですが) どのような意図でイラストを作っているかを知っていただくことで、より納得感を持ってご覧いただけるのではないかと思ったか...


今でも以前に書いたような理由で手はあまり完璧に直してはいません。手は直していないものの、加筆修正がかなり増えました。増えた理由は以下のような理由です。

①目が肥えた

だんだん慣れてきて、どんどん目が肥えてきています。昔では気にならなかったような破綻や余計なものが目に付くようになり、加筆修正が増えています。

②スキルがついた

以前はどうしても少しだけ直したいものだけ加筆修正していたのですが、やっているうちにスキルも身についていきました。今では「自分で書いたほうが、修正したほうがはやい」というような感覚になっています。ここでいう「はやい」は確実という意味に近いです。実際は加筆修正をすることでかなり時間がかかります。

③楽しい

めちゃくちゃ楽しいんですよね…。手を動かして色を置いて、少しずつ確実に完成に進んでいくのが楽しい。時間がかかって生産性が落ちても楽しいのでついついやってしまっていました。

デメリット

こんなような理由でどんどん加筆修正が増えてしまっていたのですが、増えるにしたがってデメリットも目立つようになりました。

①時間がかかる

制作に時間がかかるようになるので、当然枚数が減ります。枚数を維持しようとするとかなり頑張る必要があり、しんどくなります。1枚5分で加筆修正したとしても、10枚で50分、20枚で100分にもなります。毎日投稿だと専業でもない限りかなり厳しい時間です。

当然加筆修正に時間をかけると、他の工程に時間を割けなくなります。他の工程のクオリティが下がります。

②AIの問題

画像生成AI、新しいツールであり未だルールが定まりきっていません。AIイラストを「手描きイラストです!」といって見せるのは当然おかしいですが、加筆修正したイラストを「AIイラストです!」と見せることにも個人的には違和感があります。「一部は加筆修正したAIイラストです!」といえばいいのでしょうけど、性質の異なる(と私は思っている)ものが混在しているのにあたかも同じもののように見せることになんともいえない微妙な違和感がありました。

以前からAIイラストはイラストよりも写真に近いと思って扱ってきましたが、普通の写真と過度なPhotoshop加工がされた写真が同じ文脈のなかで平然と並べられている違和感のようなものでしょうか。

③報われない

どこを加筆修正しているのか、バレるようだと加筆修正に失敗しているといえるのでバレてはいけない。そうすると頑張ってるのに誰も気がつかないみたいな状況が理想になります。楽しいし自分の納得感も増えるのですが、誰も気づかないならやらなくてもいいのでは?とも思います。

支援者の側から考えると

ここまでは私の立場からの話なのですが、支援者の皆さま側に立って考えてみるとデメリットのほうが多いように最近になって気がつきました。

加筆修正が増えると、見ている側からすると単に「枚数が減ってありきたりなイラストが増える」ことになりかねないなと思います。1枚あたりの作業時間が増えるので枚数は減るし、加筆修正は「普通の手描きイラスト」に近づける行為なのでありきたりなイラストになります。背景や設定等を考える時間も加筆修正によって減るので、よりありきたりに。


完璧なバランスの画を月1で出すのか、デッサンが狂っていても月100出すのか、どちらもいいと思いますが、自分は後者を選ぶかもしれません。

加筆修正がどうとかAIがどうとか関係ないんですよね。かわいくて、エロくて、わくわくできればそれでいい。

今後

結局のところ「バランスが大事」で終わる話なのでしょう。

自分が楽しむことも目指していましたが、支援者の皆さまも楽しんでくれないと楽しくないので両立を考えていきたいと思っています。


最近理由もわからず少しスランプだと思っていましたが、なんとなくわかってきました。

プロじゃないんだし全部やろうとしたらつぶれるので、戦略をしっかりと持って、やらないことを決めていきます。平均的なイラストへと、つまらない方向に進んでしまってた気がするので、もう少し割り切りながら、全員が最大限ハッピーになるように作れたらいいなと思っています。


…つまり今後頑張って加筆修正減らしてみます。

指の本数とか細かい部分が気にならないようなもっと強いイラスト目指します。

気にならないように努力するけど、あまりに目についたらコメントとかメッセージで教えていただければ幸いです。

いつも通りの試行錯誤の過程です。


長くなりましたがここまで読んでいただきありがとうございます!

これからもよろしくお願いいたします!

yidall


Please note that the following is a machine translation, so I apologize if there are any strange expressions.


Thank you so much for your continued warm support!


While I've detailed various points here, I'm not planning any major changes in the near future. Please think of this as a record of my trial-and-error process behind the scenes and during the creation process.

Revisions are increasing

Recently, I've slightly reduced the number of posts I make. There are several reasons, such as testing and work, but the main one is that I've been making a lot more revisions lately. (You can identify the revised illustrations by the word "Edit" at the end of the file name uploaded on MEGA.)


By revisions, I mean refining illustrations generated by AI - erasing unnecessary parts, adding missing details, basically touching up the image. Until now, I've been mostly against making revisions for reasons mentioned in my blog post linked below:

(Blog)手と雲と画素数 Hands, Clouds, and Pixel Count

※There is an English version available below the Japanese version. 私のイラストの欠点について、3つ触れたいと思います。(手と画素数については後述の通り、意図的にしていることですが) どのような意図でイラストを作っているかを知っていただくことで、より納得感を持ってご覧いただけるのではないかと思ったか...



Even now, for reasons mentioned previously, I don't really perfect the hands in the illustrations. However, the frequency of these revisions has increased significantly for the following reasons:


Refined eye for detail: Over time, I've become more attuned to nuances. I now notice flaws or extraneous details that I might have overlooked before, leading to more revisions.

Improved skills: Initially, I only made minor revisions. However, as I continued, my skill set grew. Now, I often feel that it's quicker and more efficient to make corrections or enhancements by hand.

It's fun: It's incredibly enjoyable for me. I love the process of tweaking and perfecting an image. Even if it takes time and reduces my productivity, I can't resist.

Downsides

As the revisions increased, the drawbacks became more apparent:


Time-consuming: Naturally, the more time I spend on revisions, the fewer illustrations I can produce. Maintaining the same quantity requires significant effort.

AI's dilemma: The line between a manually drawn and an AI-generated illustration is blurring. I've always treated AI illustrations as closer to photos. However, the increased revisions make them feel like extensively photoshopped images.

Unnoticed effort: Ideally, no one should notice the revisions. If they do, it means I've failed in making seamless corrections. The irony is that the more effort I put in without it being noticed, the more it feels like that effort might be unnecessary.

From a supporter's perspective

From the point of view of my supporters, the increased revisions might not be beneficial. The illustrations might start to feel more commonplace as the uniqueness of AI is diminished by my manual touch-ups.

Going forward

It all boils down to finding the right balance. I aim to enjoy the process, but it's equally important for my supporters to enjoy the output.


Recently, I felt I was in a bit of a creative slump, but now I have some clarity. Since I'm not a professional, I'll need to strategize to avoid burnout. I don't want to gravitate towards average illustrations. I aim for content that makes everyone maximally happy.


In short, I'll strive to reduce manual revisions. I'll work towards stronger illustrations that don't invite nitpicking. If something does stand out, please let me know through comments or messages. This is, as always, part of my iterative process.


Thank you for reading this lengthy update! I appreciate your continued support!

yidall



AD
x
AD
x

相關作品