How do Japanese View Black People in 2025? [JP Subs]
Important vocab in this video (EN):
かけ離れる (かけはなれる | Kakehanareru) – Be far apart; be widely different; be far removed.
Used to describe the perceived differences between Japanese people and Black individuals, particularly in physical appearance and cultural traits.体格 (たいかく | Taikaku) – (Physical) build; physique; constitution.
Frequently mentioned when discussing the stereotype of Black people having larger, stronger physiques compared to Asians.几帳面 (きちょうめん | Kichōmen) – Meticulousness; punctiliousness; thoroughness; neatness.
Brought up to contrast Japanese people’s disciplined and meticulous nature with the perceived laid-back attitude of Black individuals.がっしり (がっしり | Gasshiri) – Solidly built; sturdy; robust.
Used to describe the strong, muscular build associated with Black individuals, often in a positive or admiring tone.優れる (すぐれる | Sugureru) – Excel; surpass; be superior.
Highlighted when discussing Black people’s perceived excellence in areas like athletic ability and artistic sense.知名度 (ちめいど | Chimeido) – Fame; renown; reputation; popularity.
Mentioned in relation to well-known Black figures like Usain Bolt or Martin Luther King, who appear in Japanese textbooks.牧師 (ぼくし | Bokushi) – Pastor; minister; priest; clergyman.
Specifically refers to Martin Luther King, who is frequently mentioned as a famous Black figure associated with civil rights.全速力 (ぜんそくりょく | Zensokuryoku) – Full speed; top speed.
Used humorously to describe fleeing from a hypothetical encounter with an angry Mike Tyson.融合 (ゆうごう | Yūgō) – Fusion; amalgamation; integration; blending.
Brought up in the context of blending cultural elements, such as a Black person wearing a yukata for a date in Kyoto.人間万事塞翁が馬 (にんげんばんじさいおうがうま | Ningen Banji Saiō ga Uma) – The affairs of men, when long prosperous, must change to adversity, and when adverse, may change again to prosperity; blessings and misfortunes are unpredictable and interchangeable.
Shared as a meaningful Japanese idiom to convey optimism about life’s ups and downs, suggested as a message to Black people.
Important vocab in this video (JP):
かけ離れる (かけはなれる) – ある基準や状態から大きく隔たる。遠く離れる。
日本人と黒人の外見や文化的特徴の違いを表現するために使われる。体格 (たいかく) – 体のつくり。からだつき。
黒人がアジア人に比べて大きくて強い体格を持つというステレオタイプについて頻繁に言及される。几帳面 (きちょうめん) – 物事をきちんと行うこと。細かいところまで注意が行き届いていること。
日本人の規律正しく几帳面な性格と、黒人のゆったりしたイメージを対比するために使われる。がっしり (がっしり) – 体が丈夫で、しっかりしていること。また、そのさま。
黒人の強くて筋肉質な体格を、肯定的または感嘆のトーンで表現するために使われる。優れる (すぐれる) – 他のものよりすぐれていること。ひいでること。
黒人が運動能力や芸術的センスで優れているというイメージを強調するために使われる。知名度 (ちめいど) – 世間一般に知られている度合い。有名さ。
ウサイン・ボルトやマーティン・ルーサー・キングなど、日本の教科書に登場する有名な黒人について言及される。牧師 (ぼくし) – キリスト教の教会で、礼拝や儀式を司る人。
公民権運動で知られるマーティン・ルーサー・キングを指す際に頻繁に使われる。全速力 (ぜんそくりょく) – 全力で走ること。また、その速度。
怒ったマイク・タイソンに遭遇した場合に逃げるというユーモラスな文脈で使われる。融合 (ゆうごう) – 異なるものが一つにとけ合って、新しいものになること。
黒人が浴衣を着て京都でデートするなど、文化的要素を融合させる文脈で使われる。人間万事塞翁が馬 (にんげんばんじさいおうがうま) – 人間の幸不幸は予測しがたく、禍福は転じて福禍となるということ。
人生の浮き沈みについて楽観的なメッセージとして、黒人に向けて提案される日本の慣用句。
