Is Self-Improvement Important to Japanese People? [JP Subs]
SRT: https://drive.google.com/file/d/1kXBKjV_ypqI-dp8M-2TjHQ64gglcBwGX/view?usp=sharing
Important vocab in this video (EN):
溢れる (あふれる | Afureru) – To overflow; to brim over; to be filled with (emotion, etc.).
Often used metaphorically, e.g. 「自信に満ち溢れる」 (filled with confidence), to express emotional abundance during self-improvement.
消極的 (しょうきょくてき | Shōkyokuteki) – Passive; negative; unenterprising.
Describes someone lacking drive or initiative, especially when discussing past selves before engaging in self-improvement.
ダラダラ (ダラダラ | Daradara) – In a rambling or long-winded manner; sloppily; lazily.
Used critically when describing people who don’t engage in self-growth, e.g. “ダラダラ過ごす” (spend time idly).
プチ (プチ | Puchi) – Petit; small; tiny.
Common in casual speech, often combined with other nouns like “プチ努力” to mean small daily efforts toward self-improvement.
一日一善 (いちにちいちぜん | Ichinichi ichizen) – One good deed a day.
Brought up as a motto or guiding principle for living with purpose and kindness during one’s self-growth journey.
一生懸命 (いっしょうけんめい | Isshōkenmei) – With all one’s might; desperately; for dear life.
Used to describe passionate efforts, particularly admired in people who are working hard toward self-betterment.
卑屈 (ひくつ | Hikutsu) – Servile; obsequious; self-abasing.
Mentioned in contrast to confidence; people who neglect self-improvement may become “卑屈” when comparing themselves to others.
固定概念 (こていがいねん | Kotei gainen) – Fixed idea; stereotype; preconception.
Discussed as something to overcome when pursuing personal growth or trying new things, e.g., breaking free from societal expectations.
夜更かし (よふかし | Yofukashi) – Staying up late; sitting up late at night.
Pointed out as a bad habit that hinders self-improvement, especially in relation to lifestyle discipline.
不甲斐ない (ふがいない | Fugainai) – Disappointing; shameful; unworthy.
Used to express frustration with one’s own inability to follow through, often before committing to self-growth practices.
Important vocab in this video (JP):
溢れる (あふれる) – 容器や範囲を超えてあふれ出ること。感情などが強く満ちること。
「自信に満ち溢れている」など、感情があふれる様子に使われる。
消極的 (しょうきょくてき) – 物事に対して積極的に取り組まず、受け身であるさま。
過去の自分の姿として語られ、「自信がなかった」「何もできなかった」といった表現に使われる。
ダラダラ (ダラダラ) – 物事が長く続くさま。だらしない様子。
「家でもうダラダラ過ごす」など、何もしていない人を形容する際に登場。
プチ (プチ) – 小さいこと。ちょっとした。
「プチ努力」など、日常の中で継続できる小さな努力を表す言葉として使われる。
一日一善 (いちにちいちぜん) – 一日に一つ善い行いをすること。
日々の生活の中で心がけることとして紹介される。
一生懸命 (いっしょうけんめい) – 命をかけるほどに全力を尽くすこと。
「一生懸命な姿が魅力的」と語られ、他者の努力を賞賛する際に用いられる。
卑屈 (ひくつ) – 自分を低く見て、必要以上におどおどしたりへりくだったりする態度。
努力していない人が、している人に対して感じるネガティブな感情として言及。
固定概念 (こていがいねん) – ある物事について固定的に持っている考えやイメージ。
「克服できた固定概念」など、挑戦の中で変化する考えとして語られる。
夜更かし (よふかし) – 夜遅くまで起きていること。
自分磨きの妨げになる生活習慣として批判的に語られる。
不甲斐ない (ふがいない) – 期待に応えられず、情けないさま。
「威力的になれない不甲斐なさ」として、自分の成長を阻む内面的な壁として紹介される。
