ブレードカフカさん高解像度ファイル / 最近食べて美味しかった夏の味覚

こんにちは、torinoです。


今回は崩壊スターレイルより、カフカさんです。


↓高解像度ファイルはこちら↓

ブレードカフカ_torino_原寸



カフカさんはスタレで真っ先に好きになったキャラです。

っていうかゲーム開始したら最初に出てくるのでそりゃそうなんですが。


ちょっと危険な香りもする謎めいたお姉様、いいですよね・・・


この絵を描いた時はまだプレイアブル実装前で、できたら実装時に合わせて描きたかったんですが我慢できませんでした。


必殺技の跳弾を利用した「ぱんっ」よろしく銃を使っている姿が印象深いと思いますが、私は通常攻撃時の刀を振るっている姿が格好良くて好きです。


それで、この絵ではゲーム通りのサイバーな刀のデザインにするか、現実寄りの刀にするか迷いました。


ラフを描いてみるとどちらも悪くなかったのですが、サイバーな方だと幾分ゴツゴツしていて顔が隠れてしまう部分が多かったので、現実寄りの刀デザインになりました。



もう一つ、こちらの腰の部分の光沢は何度も描き直したポイントです。


カフカさんの衣装の魅力はこのボディラインが強調されるエナメルっぽい質感のセクシーな腰の部分だと思うのでがんばりました。



背景は宇宙船の丸い窓から見える宇宙ステーションというSF作品らしいものになりました。

こういう背景もあまり描く機会がないので新鮮でした。


以前も書いたことがありますが、丸い構造物はそこに目線を集中する効果があるので顔を強調する構図になれば良いなと思いました。


そして手前には透明のヴァイオリン。

ゲーム開始してすぐのエアヴァイオリンもカフカさんならではなので描いてみたのですが、思い返してみると透明のヴァイオリンというのは初めてpixivでデイリー1位をいただいた時の絵でも描いていたモチーフでして、自分にとって思い出深いものでした。





◆雑記:最近食べて美味しかった夏の味覚

どうも、最近は外に出るとオーブンで焼かれているパンの気持ちになるtorinoです。


いや~、暑いですね!

というのが合言葉になってしまうくらい暑いですね。

買い物に行ってもお店の人から定型文のように暑いですねと言われます。



こうも暑いと単純に冷たいものが食べたくなってきますね。

今回の雑記では最近食べて美味しかった夏の味覚を挙げてみます。



・水まんじゅう

見た目からして涼しげな水まんじゅう。

子供の頃から大好きな和菓子?です。スライムみたいで可愛いですよね。

冷蔵庫で冷やしてそのまま食べても良いですし、氷水に入れてもひんやり良いかんじです。


そして今回食べたのはさらに一味違って、ふわふわかき氷の中に埋もれた水まんじゅう!

出典:老舗和菓子店 「金蝶園総本家」


水まんじゅうのほんのりした甘さがかき氷と合わさってまさに涼菓の極みです。





・ココナッツクリームとガーリックシュリンプのトマトカッペリーニ

出典:lamire


庶民にとってはちょっと贅沢したい時に寄るスーパー、成城石井の商品。

ココナッツミルク風味のエスニック料理が好きな私としては自然に手が伸びたお惣菜でした。

トマトの酸味とココナッツクリームのまろやかさのハーモニーが最高の冷製パスタでございました。

さらにガーリックシュリンプも入ってがっつり食べた感もあり、暑い夏でも食欲が刺激される一品です。





・きゅうりとトマトの冷やし汁

出典:E・レシピ


こちらはレシピサイトを見て作ってみたんですが、想像した通りの味わいで美味しかったです。

和風だしとみそベースで日本人に馴染みのある味わいです。

たっぷりの夏野菜と、大葉のさわやかな香りで夏の味覚を堪能できます。

「冷や汁」という料理は知ってはいたのですが、おそらく食べたのは初めて。

ウィキペディア先生によれば、宮崎県をはじめ日本各所の郷土料理であるとともに、同名でそれぞれ別内容の料理や、別名ではあるが類似している料理が存在するとのこと。





・サルサキーマカレー

出典:dancyu


私、カレーは甘口のキーマカレーが一番好きなんですが、そこに一手間加えてサルサアレンジにしたものです。

レモン汁とトマトの爽やかな酸味が夏らしく、揚げ茄子とかオクラとか夏野菜を乗せても良さそうですね。


ライスを雑穀ごはんにするのも最近のマイブーム。

パクチーも最初に食べたときはウェ!ってなったんですが、今ではヤギのようにモシャモシャいけちゃいます。




以上4品のご紹介でした。

夏はついついかき氷とか冷たい飲み物ばかり飲みすぎてお腹を壊しがちなのですが、

暑さに負けないためにも美味しく栄養のある料理をいただきたいですね。


それでは今回はこのあたりで。

お読みいただきありがとうございました!











AD
x
AD
x

相關作品